【ふるさと納税】IAMでマイナンバーカードが読み取れない!読み取るコツを解説

ふるさと納税をして、ワンストップ特例の申請を「IAM」でやってみたけど、マイナンバーカードが読み取れない!!


ふるさと納税のワンストップ特例申請が、申請アプリ「IAM」を使ってオンライン申請ができる自治体があることを最近知りました。

しかし、実際に申請しようとするとマイナンバーカードがなかなか読み込まない…

 
ぎん
読み込まなくて焦りました…


マイナンバーカードを読み取るには少しコツがあったので、そのコツを解説します!

コツさえつかめば、もの凄くカンタンで便利なアプリだな~と思いました。


 
ぎん
それでは見ていきましょう!

「IAM」でマイナンバーカードを読み取るコツ

マイナンバーカードを読み取るコツですが、口コミをみてみるとiPhoneなどのiOS端末で読み取れないことが多いみたいです。

というわけで、まずはiPhoneを使用した「IAM」でマイナンバーを読み取るコツを解説します。

iOS端末で読み取るコツ(iPhone)

「IAM」で申請書記載のQRコードを読み取り、各種情報を入力したらブラウザ(safari)から「IAM」のこの画面に移行します。

マイナンバー読み取り画面


この画面が表示されたら、マイナンバーカードを読み取るのですが、ここでエラーになる方が多いようです。


iPhoneで読み取る場合は、下記画像のようにマイナンバーカードをiPhone上部あたりに設置して読み取ってください。

ちなみにですが、スマホカバーを付けたままだと読み取らなかったので、外してから読み取った方が良さそうです!

マイナンバー読み取りコツ

なぜこの位置かというと、iPhoneの読み取りセンサー(NFCタグ)はカメラ付近についているので、スマホ本体の真ん中にカードを置いても読み込まないんです。

なので上記画像の通り、iPhoneの上部あたりにマイナンバーカードを設置するようにしてください。

すると読み取りを始めるので、読み取り完了するまでスマホとマイナンバーカードは動かさないでください!

まとめ

「IAM」でマイナンバーカードを読み取るコツとして、

・スマホカバーは外す
・iPhoneで読み取るときは、マイナンバーカードは上部に置く
・読み取りが終わるまで動かさない


この3つをしっかり守れば、「IAM」でマイナンバーカードを読み取ってオンラインでワンストップ特例申請ができるはずです。

この記事が一人でも多くの方に役立つと幸いです。


 
ぎん
オンライン申請はとっても便利だね♪

最新情報をチェック!